お墓の形にはさまざまな種類がありますが、実は宗派によって選ばれる形やデザインに違いがあることをご存じでしょうか。
日本では仏教を中心に多くの宗派が存在しそれぞれの教義や美的感覚に基づいて、お墓の形式や意匠に特徴が見られます。
たとえば浄土真宗では「墓に魂は宿らない」という教えがあるため、墓石には「南無阿弥陀仏」といった文字を刻み個人名は裏面に記すというスタイルが多く見られるのです。
一方浄土宗や曹洞宗では戒名や俗名、没年月日を正面に彫る伝統がありお墓の形も縦長の和型三段墓が一般的です。
日蓮宗では「南無妙法蓮華経」という題目を刻むことが多く、墓石の形にも力強い直線的なデザインが採用されることがあります。
禅宗系の宗派では装飾を抑えたシンプルで落ち着いた形を好む傾向が強く、無駄のない構造や石材の質感が重視されるのも特徴です。
こうした宗派ごとのお墓の形や彫刻スタイルの違いはただのデザイン上の選択ではなく、宗教観や供養の在り方を反映した文化的な要素です。