外国のお墓事情は日本とは大きく異なる点が多く、文化や宗教社会背景によって多様なスタイルが存在します。
たとえば欧米諸国ではキリスト教の影響が強く、教会の敷地内にある墓地に埋葬されることが一般的です。
お墓の形状も日本のような石塔ではなく地面に平らに設置された墓標が主流で、十字架のデザインが多く見られます。
墓石には故人の名前や没年月日だけでなく生前の職業や好きだった言葉、さらには家族へのメッセージが刻まれていることもあり個人の人生を強く意識した作りになっているのが特徴です。
一方アジア圏では儒教や仏教道教などの影響により、日本と似たような家族単位での埋葬文化がある国も多く存在しますが、韓国や中国では風水を取り入れた墓地選びや季節ごとに異なる供養方法など独自のしきたりが色濃く残っています。
外国では火葬よりも土葬が主流の地域が多く、日本のように高い火葬率を誇る国はむしろ少数派です。
ただし環境問題や都市化の影響を受け、近年は欧米でも火葬を選ぶ家庭が増加しておりそれに伴って納骨堂や自然葬のような新しい埋葬スタイルも浸透しつつあります。